幻冬舎 2/15(火) 12:01
たとえ東大を出ていたとしても、地位や名誉より金のほうが大事だという考え方が主流になりつつあります。貧乏をしてまで夢や理想を追おうとする人も出てきません。どうすべきなのでしょうか。精神科医の和田秀樹氏が著書『孤独と上手につきあう9つの習慣』(大和書房)で解説します。
「損得」でしか考えられない不幸な人
■日本をダメにする拝金主義
「コミュ力」の問題にしてもそうですが、現代社会には、私からするとおかしな価値観がはびこっています。
「夢や信念を追いかけるより、お金を稼げる人のほうが偉い」
「社会的な地位や名誉より、お金のほうが大事」
という拝金主義もそのひとつです。
昔、私が灘高校に通っていたとき、同級生には羽振りのいい娯楽産業の経営者の息子が何人かいました。彼らは儲かる親の会社を継ぐより、医者や弁護士といった社会的成功者になりたいと思い、一生懸命勉強して灘高に入ったのです。親も応援していました。
少なくとも当時は、お金よりも社会的地位、名誉のほうが大事だと思う家庭が多かったわけです。
でも現在は、たとえ東大を出ていたとしても、地位や名誉より金のほうが大事だという考え方が主流になりつつあります。
お金を稼ぐこと自体は悪いことだとは思いません。問題は、お金欲しさに理想を失い、政治と結びついたりして、貧乏人から搾取しようとするような輩が存在することです。
これでは、夢や理想に向かって邁進するために貧乏でもよしとするような人、お金儲けよりもっと大事なことがあると考える人たちは安心して生きていけません。
あるいは、貧乏をしてまで夢や理想を追おうとする人も出てきません。
世の中にはいろんなタイプの人がいていいはずです。お金を稼ぎたい人は稼げばいい。理想に燃えたい人は燃えればいい。
しかし、これだけ価値観が「多様化」しているはずの現代なのに、ことお金に関しては、みんながひとつの方向を向いているように思います。
これが生きにくさを生むひとつの原因になっているのではないでしょうか。
「上手に相手に合わせられるほうが偉い」のか
■女性が世の中を変える
「貧乏人がバカを見る」というのは、極論すれば「お金さえ稼げれば、何をやってもいい」という社会です。本質を見抜く努力、自分自身に向き合う努力を放棄し、都合の悪いことは見ないようにする人、自分の利益になることであれば、人に不利益になることでも平気でやるような人を増やすことです。
同様の変化は、AO入試(総合型選抜)や観点別評価の導入によって、教育の現場にも生じています。AO入試のようにペーパーテスト以外の学力をみる入試は近年さらに増えています。
20年前には1.4パーセントにすぎなかったのに、いまや利用者数は受験生全体の約10パーセント(2019年度「大学入学者選抜関連基礎資料集」文部科学省)に上っています。
しかしこれは私に言わせれば、努力をしていなくてもハッタリが効けばいい、中身はないけれど表面的に合わせられる、という人が得をするシステムです。
観点別評価は、まさに「コミュ力」が問われる仕組みで、表面上、活発に見える子ども、教師に上手に話ができる子どもに、ペーパーテスト以外の「観点」による得点が与えられるのです。
テストで100点をとったとしても授業態度などで先生に気に入られていなければ評価は「4」で、80点しかとっていない生徒でも先生に気に入られていれば「5」の評価がもらえる。2022年度からは高校にもこの観点別評価が取り入れられることになっています。
つまり、「上手に相手に合わせられるほうが偉い」という風潮は、こうした学校教育によっても醸成されているわけです。
そうなると、頑張って勉強をするより、先生に取り入ったほうが得だという子どもたちがあらわれます。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/926b56513f8c91ad1471bfbf4f3ffbad183e35ec&preview=auto
>>1
何が言いたいのかわからない。
前提となる設問も意味不明で、
貧乏してまで夢を追う人も出てこないてのはどこ調べなの?
いるぞ普通に。んでそれがいたから何なん?
社会インフラが金を求めてるんだから金なきゃ回らねえだろ生活が。
扶養なんか?
>>16
1が思うとこの孤独ちゃうか?
>>1
>「お金さえ稼げれば、何をやってもいい」という社会
Youtuberのことかな?
>>1
ひろゆきが重症レベルで損得でしか物事考えられないよな
>>1
今は日本人の大半がそういう思考だぞ
政治家が景気回復しないから
>>1でも灘高に入れる子はほとんど上流じゃね?貧乏な子がいたか?
大資産家だけが金持ちと思ってね?
>>1
資本主義社会ではお金が大事では?
>>1
>>なぜ「損得」でしか考えられない人は不幸なのか?
極論言えば、生きること自体が「損」になるから不幸になるんじゃないのかね。
ただ生きているだけで労働を強制され、税金を搾取され、
嫌な上司に媚びへつらい、ストレスを貯めていく。
断言するが、この世で何もしないで食えて眠れて幸せまで感じることのできる奴は一人もいないんだよ。
*ばストレスはゼロになる。本当に極論だが、これが真実だろ。
>>1
和田●樹の本買うのやめろよw
適当に書いて濫造してんだから
養分になるなよ
金なくても生きていけるのか
>>2
生きていくのに必要なことはたった一つ
面白いと思うか思わないか
それだけ
面白いと思えるやつは金なくても生きていける
面白くないと思ったやつから順にジョーカーになる
ジョーカーになるのに損得は関係ない
世の中つまらんと思うからジョーカーになるんだ
>>56
慧眼だね
>>56
ヒース・レジャー版のジョーカーは損得なんて考えてないが
ホアキン・フェニックス版のジョーカーは損得を考えてるからああなる
>>2
そういう極端な奴が増えたんだろう
昔はこち亀の両さんってギャグキャラがいたが、今はギャグにならず尊師になってしまうw
損得で考えなきゃいけないぐらい金の不安に苛まされてるからだろ
>>6
そう思わされてるんじゃない?
テレビもネットも金金金やん
ニホンに特亜の間の子増えたからだろうな
>>9
血は争えないやね
日本が没落してる原因だろ
お金は心の余裕とも言うからねお金ない人はイライラしがち悪口言いがちだよ
>>14
原子力見てる限り、それはない
損得より
勝ち負け
でしか考えられない人のが不幸かな思う
なんでもかでもマウント取りだがるような人
>>17
どっちが上かのマウント取りは動物の本能だからね、仕方ないね
>>19
マウント取るのは結局は女を取る為、子孫残す行為なんだよな
だから若い時にマウント取るのはごく自然な事で、それは仕方ない
しかし歳を取ったらもうマウント取る必要無くなるんだよね
それなのに40代とかでマウント取っている人って*だなぁって思う
40代以降、または結婚したらもうマウント取る必要がなくなる
>>43
マウント取るなよアホ
>>52
この文章ではマウントは取って無いよ
マウントっていうのは、俺は一流企業の正社員だけどとか、学歴がどうだとか
東京23区内に住んでるけどとか、そういう意見言う時に意味の無い事を書く人がいるだろ?
そういうのがマウント
>>43
そんな単純に人間できてないから
>>59
単純だよ
本能で生きている人は、何歳になってもマウント取るってだけ
マウントっていうのは本能だから
>>81
いや年齢について書いただけ
今時AO入試を「努力しなくても良い」「ハッタリが効けば良い」「中身が無くても良い」って言ってる時点でこの先生トンチンカンだろ
>>20
AOについては同感。
公平であるべき試験に、恣意やら作為やら入りうるのは大問題。
スカスカのウェーイなコミュ強がリーダーとなり、同じくスカスカな社会を形成しつつあるなど、既に弊害も出ている。
>>49
今はAO入試で入った学生の方が一般入試で入った学生より成績も良いんだぞ
損得でしか考えられない人は、犯罪を起こさないので素晴らしい人。
>>79
日本の場合、カネの話なら犯罪をした方が得をすることもある。
>>79
逆だろ?
損得で考えて、犯罪*てもOKと捉えるから道徳考えなく起こす場合がほとんど
嘘かホントか知らんが、無敵の人の理論とかそうやん?
コメントする